初めての七五三って、わからないことだらけだよね。
いつから準備を始めたらいいのか?
何をどう用意すればいいのか?
そもそも、七五三に何をすればいいのかすら
わからない人もいるかもしれない。
そんな七五三の、気になる点について
詳しく紹介していくよ。
Contents
七五三ってどんな行事?
七五三は、子供の健やかな成長を祝う伝統的な行事で
11月15日に行われる。
昔は子供の死亡率が高かったため、
節目節目で成長を祝う風習から生まれた行事の一つだよ。
何歳でやるの?
男の子は、5歳、女の子は、3歳と7歳でお祝いするのが一般的。
元々は数え年でお祝いしていたけれど、明確な決まりはなくて
現在は、数え歳でも満年齢でも、どちらでも構わないとされている。
また、男の子女の子にかかわらず、
3歳、5歳、7歳、すべての年齢でお祝いすることも増えているんだ。
その辺のことはあまり深く考えなくてもいいのかもしれないね。
どんなことをするの?
一般的には、
- 着物や袴などの衣装を着る
- 神社にお参り
- 写真館で記念撮影
- 家族や親族と食事会
などが行われている。
だけど必ずしも全部やらなきゃいけないわけじゃないよ。
状況に応じて、できる範囲のことでお祝いしてあげよう。
準備はいつから始める?
準備はいつから始めるのがいいんだろう?
早い人では、半年も前から始める人もいるんだとか。
さすがに半年は早すぎるかなと思うけど、
2~3ヶ月前には準備を始めて、
遅くても、お祝いをする1ヶ月前には準備万端にしておきたい。
遅すぎると、どこも予約でいっぱいになっていて、
満足なお祝いをしてあげられなくなる可能性もあるからね。
早目早目で進めていこう。
やっておきたい4つのこと
七五三の準備は、何をするにも予約が必要なことが多い。
事前にしっかりやっておこう。
衣装の準備
せっかくお祝いするのだから、
きれいな衣装を着せてあげたいと思うのが親心。
お祝い着として、着物や袴などを着せることが多いよ。
事前にこれらの衣装を準備しておく必要がある。
新調するか、レンタルするかも決めておこう。
レンタルの場合は事前予約が必要だ。
七五三の時期はとても混み合って、
希望する衣装が借りられないこともあるから
早目の準備が必要だよ。
→七五三の衣装はどっちを選ぶ?レンタルと購入のメリットとデメリット!
お参りの準備
どこの神社にお参りするかはあらかじめ決めておこう。
参拝するだけなら事前の準備は特に必要ないけれど、
宮司さんに祝詞をあげてもらう場合は予約が必要だよ。
祝詞を上げてもらう時は、前日までに『初穂料』を用意しておこう。
相場としては五千円~一万円ほど。
神社によっては金額を指定する場合もあるので、
予約の際に聞いてみるといいね。
初穂料は、紅白蝶結びの祝儀袋を使用するよ。
『御初穂料』または『御玉串料』として、
子供の名前を書いておこう。
写真撮影の準備
写真館で写真撮影をする場合も予約が必要になる。
七五三シーズンはとても混み合うので、
最近は9月や10月、それ以前に済ませてしまう家庭も多いよ。
シーズンをずらして撮影することで撮影料金を割引してもらえたり、
だいぶお得になることもあるのでオススメ。
近くの写真館へ問い合わせてみよう。
食事会の準備
両家の両親や親族を誘って食事会を行う場合は、
自宅で行うのか、お店で行うのかをまず決めよう。
自宅で行う場合は、メニューを考えたり、お料理の準備など
事前にしなければいけないことはたくさんある。
お店で行う場合は、やはり前もっての予約が必要だよね。
招待される側も、お祝い金の準備やスケジュールの都合もあるから
できるだけ早くお知らせしておく必要があるよ。
まとめ
七五三て、しっかりお祝いしてあげようと思うと
実は思っている以上にやらなきゃいけないことが多いんだ。
直前になって「忘れてた!」なんてことにならないよう
ひとつひとつ確認しながら準備を進めていこうね。