名前なんて、とにかくついていればいいんでしょ?
そんなふうに思っているなら大間違い。
子供の持ち物に名前を付けるには、
気を付けるポイントがいくつかあるんだ。
Contents
名前をつける場所
子供が幼稚園や小学校にあがると
持ち物に名前を付ける機会ってなにかと多くなるよね。
名前をつける時にまず考えたいのは、
どこにつけるかということ。
目立たない場所につけた方がいいのか、
ひと目でわかるような場所につけた方がいいのか。
悩むよね。
それは名前をつける『物』によって違ってくるんだよ。
目立たない場所につけた方がいい物
洋服や靴、ランドセルやバッグ、傘など
外を歩く時に使うものには
目立たない場所につけよう。
これは、防犯という観点から
学校で指導するところもある。
知らない人に名前を知られてしまうと
危険な目にあう可能性もあるので注意したい。
すぐ分かる場所につけた方がいい物
文房具や上履きなど、
園内・校内でしか使わない物は
すぐ分かる場所につけた方がいい。
落とし物をした時などに、
ぱっと見て誰のものか分かれば
すぐに返ってきやすいよね。
名前を探してあちこちひっくり返さないといけないのは
忙しい先生にとって負担になってしまうこともあるから注意しよう。
名前の書き方
洋服への書き方
洋服って、どこに名前を書いたらいいのか迷うよね。
古着として売ったり、おさがりにすることを考えているなら
生地に直接書くのはやめておこう。
アイロン式の名前シールを利用したり、洋服のタグ部分に記入するなど、
はがしたり切ったりすることで、
すぐに名前を除去できるような対策をしておけば
使いまわしも簡単だね。
でも一番手っ取り早いのは、生地の裏側に直接書いてしまうこと。
よれたりにじんだり、直接書くにはちょっとコツが必要だけど、
なにより、子供にもわかりやすいという大きなメリットがあるよ。
プラスチック製品への書き方
プラスチック製品は、油性マジックで書いても
意外とすぐに消えてしまうことが多いんだ。
特にお弁当グッズなんかは、
2~3回洗剤で洗うだけですぐに消えてしまう。
これを防ぐには、防水のお名前シールに名前を記入し、
ペタペタと貼りつけてしまうといい。
また、マジックで名前を書いた上から
透明の防水シールを貼っておくのもおすすめ。
水や洗剤が直接触れないので長持ちするよ。
定規や粘土板など、水に触れる機会のないものは
防水シールのかわりにセロハンテープでも代用できる。
お試しあれ!
目印をつける
まだ字を読めない小さな子には、
自分の物だと分かるように目印をつけてあげよう。
お花や車、うさぎや魚など、名前の両脇に
その子だけのマークをつけてあげると
「あっ、これは自分のものだ」ってすぐわかるよね。
ママが作ったオリジナルのマークだったりしたら、
よろこんで使うだろうし、大事にしてくれるんじゃないかな?
まとめ
持ち物に名前をつけるのは、
それが誰の物なのかをハッキリさせるためだ。
すぐにとれてしまったり、
にじんで読めなくなったりしたのでは意味がない。
名前をつける最適な場所や方法を、しっかりと見極めよう。
そして、名前をつけることで
「自分の持ち物になんだ!」って
子供にも愛着を持ってもらえたらうれしいね。