昔はほとんど知られていなかったハロウィンだけど、
今ではすっかり浸透、一大イベントになっているよね。
それに伴って、子供がいる家庭どうしで
ホームパーティを開くことも多くなっているんだ。
でもハロウィンが浸透し始めたのはごく最近のことだから、
経験のない親の世代では戸惑ってしまうことも多い。
もしもハロウィンのホームパーティに招待されたら、
仮装はどうすればいいの?
手土産はなにがいい?
そんな疑問にお答えするよ。
子供の仮装はどうする?親も仮装するの?
ハロウィンといえば仮装するのが定番だけど、
街ぐるみで行われるイベントとは違って、
ホームパーティではどの程度まで仮装していいのかが悩み所。
気合を入れてガッツリと仮装していったら
実はそれほどの仮装は必要なくて、一人浮いてしまった。
なんてこともあり得る。
一番いいのは、主催者に直接聞いてみること。
そもそも仮装をするのか?
するとしたら、どんな感じで、どの程度?
などを確認するといいよ。
多くのホームパーティの場合、親は仮装する必要はないよう。
ただ、気分を盛り上げるために、
腕やほっぺにハロウィン関連のシールを貼ったり、
魔女の帽子や猫耳をつける程度のことはあっていいかもしれないね。
手土産はどうする?
みんなで少しずつ持ち寄るパーティならまだしも、
お呼ばれともなると、けっこう気を使ってしまうよね。
手土産を持っていくなら、ハロウィンにちなんだ
カボチャ料理なんてどう?
- かぼちゃパイ
- かぼちゃプリン
- かぼちゃクッキー
- かぼちゃグラタン
などがおすすめ。
けれど、せっかく手土産を持っていっても、
招待してくれた家庭で用意したものや
他の人とかぶってしまう、なんてことは避けたいところでもある。
というわけで、ここもやはり主催者に聞いてみるのがベスト。
「こういうもの持っていこうと思うんだけどどう?」
「なにを用意していったらいい?」
などと、それとなく聞いてみよう。
もしも「気使わなくていいよ~」とか言われても
手ぶらで行くのは絶対にタブーだよ。
少なからず、主催者の家庭に負担をかけてしまうわけだし、
やはり何か手土産を持っていくのがマナー。
子供たちが帰りのおみやげに持って帰れるような、
小分けにしたお菓子やジュースなんかでもかまわないし、
大人用に紅茶なんか持っていっても喜ばれるよ。
ちょっとした気遣いが大事だね。
まとめ
パーティへのお呼ばれは、何かと気を使ってしまいがち。
わからないことは、主催する側や招待された他のママたちと
相談しながら準備をしよう。
子供たちにとっても、楽しいパーティにしてあげたいね。