妊娠中は自分ひとりの体じゃない。
大事な赤ちゃんのためにも、体調には十分気をつけたいところ。
でもどんなに気をつけていても、
ウィルスなんかに感染してしまう可能性はゼロではない。
特にこれからの時期は、インフルエンザが流行しやすい時期。
もしも妊娠中にインフルエンザにかかってしまったら、
治療法は?
胎児への影響は?
など、とても気になるよね。
妊娠中のインフルエンザにについて詳しく見ていこう。
インフルエンザが胎児に与える影響
妊娠中にインフルエンザにかかると
胎児にはどんな影響があるんだろう?
高熱に注意
インフルエンザは高熱が出るのが特徴の一つでもある。
気をつけなければいけないのは、数日高熱が出ると
赤ちゃんを包んでいる羊水の温度が上昇してしまうということだ。
そのことが、胎児へ神経障害や奇形などの影響をあたえるのではないか
という報告もある。
まだはっきりとした医学的根拠はないけれど、
そんな可能性があるのなら、気をつけたいことの一つではあるよね。
咳に注意
激しい咳が出る時は要注意。
咳をしてお腹に強い力がかかると、
どうしても子宮が張りやすくなってしまうんだ。
また、早産や流産のリスクも高くなると言われているよ。
一方では、早産や流産は咳とは関係ないとも言われている。
でも実際には、咳が原因で早産や流産をしてしまった例もあるのが事実だ。
いずれにしても、胎児にもママにも
体に大きな負担がかかってしまうことに変わりはない。
できるだけ悪化させないように気をつけよう。
予防接種はできるの?
結論から言うと
妊娠中にンフルエンザの予防接種をすることは何も問題がない。
むしろ重症化を防ぐために、積極的に受けることが推奨されているよ。
→インフルエンザ予防接種のベストなタイミングは?ワクチンの効果と副作用!
胎児に影響があるんじゃないかと心配になる人もいるかもしれないけど、
ワクチンには
- 細菌やウィルスを生きたまま接種する『生ワクチン』
- 毒性を完全になくして必要な成分だけを接種する『不活化ワクチン』
の2種類がある。
インフルエンザワクチンは、そのうちの不活化ワクチンにあたる。
ウィルスが生きたまま体内に入るわけではないので
悪影響をおよぼすことがないんだよ。
妊娠中にインフルエンザの予防接種を受けると、
お腹の中の胎児にも、胎盤を通して抗体ができることがわかっているんだ。
抗体はおよそ半年ほど効果が持続するから、
インフルエンザが流行している時期に産まれても、
生後しばらくはインフルエンザにかかりにくいということになる。
生まれてすぐの赤ちゃんは予防接種を受けることができないから、
お腹の中にいる時から抗体を持ってきてくれると、
ママも安心なんじゃないかな。
妊娠中のインフルエンザの治療法
妊娠中は薬の使用を制限されるから、使えない薬もたくさんある。
インフルエンザの場合、どんな治療法が施されるのかも気になるよね。
インフルエンザの治療には通常、
『タミフル』や『リレンザ』といった薬が使われる。
実は、妊娠中も同様にこれらの抗インフルエンザ薬を使うことができるんだ。
胎児への影響も極めて低い。
重症化を防ぐためにも、インフルエンザかも?と思ったら
きちんと病院を受診して薬を処方してもらおう。
→風邪?それともインフルエンザ?初期症状からの見分け方と対処法!
まとめ
妊娠中にインフルエンザにかかってしまうと
体が辛いだけでなく、色々な不安も湧き上がってくる。
でも過度に不安になったり心配したりする必要はないよ。
医師の指示にきちんと従って、適切な治療を行えば何も問題はない。
一日も早く症状を改善させることを考えようね。