幼稚園の入園準備はどうすればいいの?
これから入園準備をスムーズに進めるために知っておきたい、
必要なものと入園するまでにやっておくべきことをまとめてみた。
Contents
入園準備の進め方
1月から2月にかけて、入園説明会が行われる。
入園準備を始めるのはそれから。
園からの説明に沿って必要なものを揃えていくよ。
制服や体操着、お道具セットなどは
幼稚園でまとめて購入できるので、注文しておこう。
それ以外のものは市販品を購入、または手作りする。
幼稚園によっては、色や大きさを指定していることもあるので
確認しながら準備しよう。
すべてのものが揃ったら名前を記入。
さらに、子供に「これは自分のもの」と
覚えさせておくことも大切だよ。
最後に、準備し忘れたものがないか
今一度確かめてみようね。
必要なものリスト
準備するもの
□制服・帽子
□体操着
□スモック・エプロン
□通園バッグ
□手提げ袋
□上履き
□上履き入れ
□傘・レインコート
□手拭きタオル
□歯ブラシ・コップ
□お弁当グッズ
□水筒
□はさみやクレヨンなどのお道具セット
園によって必要なものは違う
どの幼稚園でも、共通しているのは
おおむね、リストの通り。
けれど、園によって微妙に違うこともある。
息子の通っていた幼稚園では、他に
ランチョンマットや着替えを入れる巾着が2つ、
制服をかけるハンガーなんかも必要だった。
説明会での話をよく聞いて、
準備し忘れることのないように気をつけよう。
グッズを選ぶ時の注意点
幼稚園で使うグッズを選ぶ時は、
- 長く使えるか
- 使い勝手はいいか
というポイントを重視しよう。
- 制服は、成長することを考えて少し大きめのものを。
- お弁当箱は、子供でも簡単に開け閉めできるか。
- 水筒はこぼれやすくないか、重すぎないか。
- スモックやエプロンは、一人でも脱ぎ着しやすいか。
など、子供の目線での使いやすさを考えて選ぼうね。
デザイン性だけで選ぶと失敗しがちだよ。
入園前にやっておくこと
名前をつける
必要なものが揃ったら
洋服やくつ下、クレヨンの一本一本まで
すべてのものに名前をつけよう。
字を読めない子供でも、自分のものだとわかるように
お花や魚など、マークを一緒につけておくと便利。
園側から指示がなくても、
誰のものかわからなくて困ってしまうことがないように
しっかり名前をつけておくことをオススメするよ。
⇒ それでいいの?持ち物への名前付け!書く場所や方法は最適か?
練習をする
準備したグッズを実際に使うことを想定して、練習しておこう。
お弁当箱の開け方やしまい方、
バッグからの出し入れなど、
完璧とまではいかなくても
ある程度はできるようにしておきたいね。
まとめ
幼稚園の入学準備は手作りが必要な場合も多く、
時間もかかるため、意外と大変。
説明会で必要なものがわかったら、
できるだけ早目に入園グッズを揃えていこう。
子供と一緒にあれこれ選びながら、
幼稚園へのワクワク感を高めてあげるといいね。