お年玉っていくらあげればいいんだろう?
自分に子供がいない時は、
「こんなもんかな」くらいであげていたお年玉も、
子供が産まれて、もらう側の立場になると
あれこれ考えて迷ってしまうことあるよね。
お年玉の金額の決め方や、年齢別に見た相場をまとめてみたよ。
Contents
お年玉の金額の決め方
自分の子供が先にもらった場合と
自分の方から先にあげる場合とでは、
あげる金額は変わってくる。
自分の子供が先にもらった場合は、お返しの意味もあるので
もらった額と同等の金額をあげるのが一般的だ。
逆に、自分の方から先にあげる場合は、
相手の年齢に見合った金額をあげることが望ましい。
年齢別の相場は次の項目で説明するけれど、
年齢に見合わない高額なお年玉は、
もらった側も困ってしまうことがあるので注意しよう。
年齢別の相場
赤ちゃん(0歳)
そもそも、生まれて間もない赤ちゃんにお年玉は必要なのか?
これについてはいろいろな意見があるけれど
「あげない」という人の方が多く見られる。
一方では「あげる」という人も。
絶対にあげなければいけない、というものではなさそうだ。
お金をあげる場合は、1,000円くらいが相場。
赤ちゃんはお年玉の意味なんてわかってないし
自分で何かを買うわけでもない。
だから、お金の代わりに、おもちゃや絵本、洋服などを
お年玉として渡すことも多いよ。
幼児(1歳~6歳)
幼児のお年玉の相場は、
だいたい1,000円~2,000円くらい。
この年齢のお年玉は、必然的に親が管理することになる。
渡す時に「これでおやつでも買ってもらってね~」
なんて一声があると、もらう側も受け取りやすいね。
小学生(低学年)
小学生の低学年は2,000円くらいが相場。
この頃になると、一人で買い物することも少しずつ増えるから、
お年玉もらうことの嬉しさや
ありがたみもわかるようになってくるよ。
小学生(高学年)
お年玉を一番心待ちにしている年頃だね。
高学年のお年玉相場は3,000円くらい。
もうすぐ卒業を控えている子には
卒業祝いを一緒に渡すこともあり、
その場合は1万円が相場となっている。
渡す時は、卒業祝いも兼ねていることを
一言そえておこう。
中学生・高校生
中学生や高校生の相場は、どちらも5,000円くらい。
お金の管理を自分でできる年齢であることや
小学生と違って、欲しいものの価格も高額であることが多いことから
一般的にこの金額が妥当とされている。
中学生との差をつけるため、
高校生には1万円をあげることもあるようだ。
お年玉のタブー
お年玉をあげる時にやってはいけないことがある。
それは、4000円など、『4』のつく金額を渡すこと。
4という数字は昔から縁起が悪いとされ
忌み嫌われている。
現代ではあまり気にしない人も多いけれど、
よく思わない人もいるので注意しよう。
まとめ
お年玉は、子供が喜ぶからと
たくさんあげればいいというものではない。
年末年始はなにかと出費が多いもの。
相場の金額はあくまでも参考程度にしておいて。
お年玉が家計を圧迫なんてことがないよう、
無理のない範囲で用意してあげようね。